2018年の10月~2019年の1月にかけて倉庫キャラをLv.1から99まで上げたので、(また情報が古くなるだろうけど)最近の初心者向けの話をしていこうと思います。
例によって画像は少なく、テキスト中心になるので飽きっぽい方はもっといい記事を書いてるブログを探した方が良いかもしれません。
基本的な内容は以前書いたものと同じですが、全文新規で書き直しています。
ヴァナ・ディール・コレクション4をインストール&アクティベートしたことを前提に書き進めています。
- 基本ディスク
- ジラートの幻影
- プロマシアの呪縛
- アトルガンの秘宝
- アルタナの神兵
- アドゥリンの魔境
- ヴァナ・ディールの星唄
- 石の見る夢(アドオン)
- 戦慄!モグ祭りの夜(アドオン)
- シャントット帝国の陰謀(アドオン)
- 禁断の地アビセア(アドオン)
- アビセアの死闘(アドオン)
- アビセアの覇者(アドオン)
各レベルごとの行動指針
略表記として以下のものを使います。
- Q. クエスト
- M. ミッション
- E. エミネンス・レコード
- C. 拡張コンテンツ・拡張データディスク
以下、レベルごとの行動指針。
- ゲーム開始直後
- チュートリアルクエストを始める (実装日: 2008.09/09)
- エミネンス・レコードを受領する (実装日: 2013.12/11)
- タウン内を廻ってHome Pointを触っていく (Home Pointワープ用) (実装日: 2013.12/11)
- Lv.5
- Q. 新魔法フェイス(所属国名)
- ユニティ・コンコードを始められる準備を行う (実装日: 2014.11/10)
- Lv.10
- ジュノを目指す
- C.アドゥリンの魔境の開始 (サービス開始: 2013.03/28)
- 所属国以外の初期3国の残り2国へ移動し、フェイス2体を揃える
- Lv.18
- サポートジョブの取得 … 星唄ミッション進行中に得られる
- Lv.20
- チョコボ乗り免許証の取得
- Q.マウント の取得
- Lv.30
- エキストラジョブの取得
- アビセアへの移動制限が解除 (ただしこのレベル帯で入っても旨みは無い)
- Lv.40
- Q.アーティファクト (武器)
- Lv.50
- Q.限界突破 (1回目/全10回)
- M.星唄_1-8 『理外の獅子』… 討伐目安はLv.50から
- Lv.55
- Q.限界突破 (2回目/全10回)
- Lv.60
- M.三国共通_4 『魔晶石を奪え』
- Q.限界突破 (3回目/全10回) … Q.『風の行方は』の攻略に、M.4で入手する「だいじなもの」が必要
- Lv.65
- Q.限界突破 (4回目/全10回)
- Lv.70
- Q.限界突破 (5回目/全10回)
- Lv.75
- Q.限界突破 – マート戦 (6回目/全10回)
- メリットポイントの蓄積の開始
- M.三国共通_5-2『闇王ミッション』のクリア目安
- M.ジラートの幻影 の開始
- 『闇王ミッション』のクリアで三国でフェイスを各1体ずつ取得可能になる
- Lv.78
- アビセア産装備(ペルル・オロール・ティール)の解禁 … エミネンス交換品では防具がなくなる為、ほぼレベル帯唯一のマトモな装備
- Lv.80
- Q.限界突破 (7回目/全10回)
- Lv.85
- Q.限界突破 (8回目/全10回)
- Lv.90
- Q.限界突破 (9回目/全10回)
- Lv.95
- Q.限界突破 – アトゥリ戦 (10回目/全10回)
- Lv.99
- IL(アイテムレベル制)装備の解禁
ゲーム開始直後
やりたいジョブに特にこだわりが無ければ、ファーストジョブはアタッカー、特にモンクがお勧めです。
モンクは格闘武器を装備し、手数で勝負するタイプのジョブです。HPが高いので防具は当然有った方がいいですが、無くても問題ないからです。
所属国の違い
どの国を選んでも大差はありません。
かつてはウィンダス広すぎ問題がありましたが、現在はホームポイント間でワープが可能になった為、ある程度は解消されたと言えるでしょう。
ホームポイント間ワープは街エリアの同一リージョン内であれば無料でワープ可能です。また、星唄ミッションをある程度進めれば料金が500ギル→100ギルに減ります。(街以外は1000ギル→200ギル)
- サンドリア
- エルヴァーンの国
- 他の国に比べて街の構造が分かりやすい
- バストゥーク
- ヒュームとガルカの国
- 可もなく不可もない
- ウィンダス
- タルタルとミスラの国
- 広い
最初の目標を定める
旧来ではLv.18~20でジュノへ移動ということが多かったので、大体この辺りまでで基本操作と世界観を把握しておくと良いでしょう。
三国ミッションは基本的に多くの時間が移動に取られるので、レベルが上がってから飽和火力でゴリ押しした方が楽です。低レベルのうちは基本的にクエストを中心に受けて世界観を把握し、三国のミッションはLv50になってから一気に進めることをお勧めします。
競売所について
金策の基本となる競売所の説明を軽く。
FF11でのプレイヤー間の物品のやり取りは、基本的にこの競売所を介して行われます。
競売所のシステムとしては…
- プレイヤーによる出品がないと落札できない
- 複数の出品がある場合は以下の法則によって落札順が決まる
- 出品額が安い
- 出品日時が早い(古い)
- 出品数の表示にはある程度のラグがあり、[1]になっていても落札できない場合がある(在庫なしの場合がある)
- 誤落札・価格設定ミスによる誤出品についてはプレイヤー間での話し合いで処分を決める(善意は強制ではない)
- 自分が落札した場合はアイテムは「かばん」に入る。落札された場合は「ポスト」に送金される
- 「かばん」の中身がいっぱいの場合は落札できない
- 「ポスト」に品物が256個溜まっている場合、送金されるはずだったギルは消滅する
…といった感じです。
過去の取引履歴の閲覧が可能なので、取引が多いもの=回転が早い物は売れ行きがよく遅いものはあまり売れない。ということが分かるはずです。最終履歴が半年以上前の場合はVer.UPによって(より高性能なアイテムが追加されていたりして)ゴミ同然になっている場合もあるので、よく調べてから出品/落札しましょう。同様にVer.UPによって特需になっているアイテムの場合もあるので、損をしないように気をつけましょう。
チュートリアル (サブクエスト)
2008年09月09日のバージョンアップで追加されたチュートリアルクエストについて。
国 | エリア | 座標 | 対応NPC |
---|---|---|---|
サンドリア | 南サンドリア | (G-10) | Alaune |
バストゥーク | バストゥーク商業区 | (D-11) | Gulldago |
ウィンダス | ウィンダス森の区 | (K-10) | Selele |
各NPCとの会話でクエストが進行していきます。
基本的にお使い系クエストです。○○へ行って××を調べて来い、○○を使ってみろ…といった感じです。
レベルが高くなってからこなしても構いませんが、レベル上げで使える経験値リングが無料で貰えるチケットを得られるので、できるだけ序盤に指装備が貰えるところ(コンクェスト奨励特別券)まで進めてしまうと良いでしょう。
お好みでLv.4まで上げることが条件で貰える「レイジングピアス」(リレイズの効果・使い捨て)も貰っておくと、多少の無茶が可能になります。
ラテーヌ高原、コンシュタット高地、タロンギ大峡谷で1匹倒してくるクエストについては、安全にいくならレベル12前後は欲しいので後回しで良いでしょう。
更にその次のお題が「Lv.10まで上げる」なので破綻している気もしますが…。
エミネンス・レコード
装備品の取得、および現在の基本的な金策の一つとなるシステムです。
始めるにはメニューから、クエスト > 目標一覧 > チュートリアル > 基礎編 と辿り、Q.「始まりの軌跡」を受領します。
以下のいずれかに配置されているNPCと会話して、エミネンス・レコードを開始します。
三国とアドゥリンにNPC配置されていますが、会話内容が異なるだけで中身に違いはありません。
- 南サンドリア (G-10): Rolandienne (女性エルヴァーン)
- バストゥーク商業区 (E-11): Isakoth (禿げヒュム)
- ウィンダス森の区 (J-10): Fhelm Jobeizat (ミスラ)
エミネンス・レコードの各種目標が受領可能になったら、以下の目標(クエスト)を受けます。
続くユニティ・コンコードの開始条件が「エミネンス・レコードの達成数:10」なので、10個クリアします。
以下のツイートがとても参考になります。
新キャラでユニティワープ解放までの手引きです。イベントキャラの輸送などにどうぞ! #FF11
バタリア(ジュノ)バルクルム砂丘(セルビナ)は安全です。
ブブリム(マウラ)と三国周辺はからまれる敵がいるのでご注意ください。 pic.twitter.com/298VgbWdNa— 鮒 (@funanz) 2018年12月17日
現在では15周年01内にあるシグってきます(W)で1115expが得られるので、Lv5まで上げる際にこれも使うといいかもしれません。
Lv.5までに必要な経験値量は3,500です。(途中でジョブチェンジを行わないこと)
なおエミネンス・レコードで得られるEMIは、1EMI = 100ギルで換金が可能です。
適当な武器・防具と交換してNPCショップで売るだけです。
序盤は名声値が低いので買い叩かれてしまうため、序盤は可能な限りジュノなどの売買価格が固定値のエリアで売却するようにしましょう。
(初期状態では売却価格に-3.75%の補正がかかるため損をする。なお購入する場合は+5%の補正がかかり、やはり損をする)
フェイスの取得
Lv.5まで上がったらフェイスを取得します。
フェイスは使い捨てが可能なパーティメンバー(NPC)と考えると分かりやすいでしょう。
魔法のように詠唱が必要で(魔法感知はされないが、状態異常:静寂中は呼び出せない)詠唱時間2秒、リキャスト240秒が共通項目です。
呼び出したプレイヤーが敵を直接攻撃(オートアタック)を行うことでフェイスは行動を開始します。戦闘終了または戦闘解除を行うことでフェイスは行動を停止します。基本的に敵を殴って起動、戦闘解除で停止と覚えておくと良いでしょう。
指定したフェイスを消して、再度召喚すればHP/MPが満タンの状態で呼び出せます。
ただしいずれかの敵のヘイトリストに乗っている場合は再呼び出しが出来ません。タゲが切れている状態かどうかをよく確認してから消しましょう。
一部コンテンツ(アドゥリンエリアのレイヴ系)ではヘイトリストに乗っていても呼び出せます。
フェイスは非戦闘中であればジワジワとHP/MPが回復していきます。
もしパーティメンバーに他PCが居て、そのパーティメンバーが戦闘中でも、呼び出したプレイヤーが戦闘解除すればフェイスはジワジワと回復していきます。
当然その間はパーティメンバーのHPが真っ赤でもフェイスは何も行動しないので、HP管理などが出来ていることが条件になりますがMPが尽きてしまった場合は途中回復が可能であることは覚えておいて損はありません。
Kupipiであれば白魔道士、Najiであれば戦士など、各フェイスにはジョブが設定されています。
自分のジョブや状況、目的によって呼び出すフェイスを変えることができます。
ソロであってもフェイスを3体呼び出せば実質4人分の戦力を得られることになります。最大で5体呼び出せるようになりますが最初は3体までで、枠を増やすには条件が必要です。
割と早い段階で4枠目が得られ、5枠目は安全にいくならLv.95は必要なので、実質レベルがカンストするまではフェイス4体を使ったパーティでレベリングを行うことになります。
基本的に自分のジョブが何であれ、盾・アタッカー・白魔道士・支援の4体を呼び出すと安定します。
序盤に習得可能なフェイスでは、以下のフェイスを呼び出しておけば間違いないでしょう。
ログインキャンペーンやミッション・クエストをこなすことでもフェイスが増えていくので、積極的に手駒を増やしていきましょう。
- ヴァレンラール
- 序盤~Lv.75辺りまでのメイン盾
- Lv.50台辺りから範囲攻撃を使い始めるのでノンアクの敵を巻き込んでパーティを半壊させる恐れアリ
- ヨアヒム
- 序盤からマーチ・マドリガルなどの異なる2曲を歌ってくれる
- パーティ内のMPが大きく凹むとバラード2曲で潰してしまう同タイプのウルミアよりも使い勝手がいい場合がある
- 状態異常回復(ナ系)を詠唱する
- クピピ
- 最も基本的な白魔道士
- レベルがカンスト近くなってくるとMP管理が不得意で息切れしやすくなる
- 戦闘開始時の位置から動かない
- ミリ・アリアポー
- 自分から距離を詰めて積極的に殴る白魔道士
- Kupipiに比べてMPが少ない
- 基本的にKupipiを使い、白1枚では足りない・他の白魔道士フェイスを持っていない場合に出す程度
- アーデルハイト
- 再序盤で入手可能な精霊魔法要員(学者)
- 連携を発生させると計略でMBを行う
- テンゼン
- 最序盤で入手可能な「余計なことをしない」物理アタッカー
- 内部ジョブが侍なのでWS回転率がやや高め(得TPが多い)
- 連携〆タイプ。貫通属性(両手槍)や溶解属性(片手剣など)と相性がいい
- シャントットII (超オススメ)
- 連邦の黒い悪魔
- 通常攻撃が魔法属性(必中)
- 精霊1系のみ詠唱(ダメージは精霊4系に匹敵)
- 連携発生時は1連携に最大3回MBを行う
- 敵があっという間に溶けてゆく
- MP効率が高く息切れしない
- ヴァレンラールと同時に出すとLv.20台から光連携を発生させる
- HPがとてもとても低い(IL.119時で1000ちょっと)
ナジ、エクゼニミルは基本的に使いません。
ログインキャンペーンでシャントットIIが交換リストにある場合は真っ先に入手しましょう。戦闘効率が倍以上変わります。
ユニティ・コンコード
エミネンス・レコードのコンプリート数が10になったらユニティ・コンコードに参加します。
メニューから クエスト > チュートリアル > 基礎編 > 繋がりの軌跡 と辿り、受領します。以下のNPCと会話することで各ユニティへの所属が可能になります。
ユニティリーダフェイスの使用には条件があり、序盤では獲得評価が低いため条件を満たすのも満たし続けるのもやや難しいのでどこに所属しても大差はありません。安定して使えるようになるのがLv.50台~Lv.60に入ってからなので、その頃に必要と思われるジョブ(のユニティ・リーダーを擁するユニティ)に参加すると良いでしょう。
- ヨランオラン
- Lv.60台後半からKupipiと交代できる優秀な白魔道士
- 状態異常のレジスト率が高く、詠唱が静寂・麻痺で潰されにくく、スロウで詠唱間隔が間延びしにくい
- 強力なファストキャストを有するので詠唱時間が短い
- ケアルに対する反応がやや遅い
- 敵から離れる。場所が決まらないと動き回る
- アプルル
- Lv.60台後半からKupipiと交代できる優秀な白魔道士
- 状態異常のレジスト率が高い(以下ヨランオランと同じため割愛)
- ヨランオランに比べるとファストキャストが低いため、ストンスキンなどを詠唱し始めるとその間ケアルが飛んでこない
- ケアルガを使うので範囲攻撃が多い敵と戦うなら有効
- 敵から離れる
- ピエージェ
- 毛の生えたKupipi
- 可もなく不可もない
- ピエージェ呼ぶならKupipi呼んでも変わらない
- シルヴィ
- 全フェイス中、唯一の風水士
- レベルカンスト付近にならないと使える風水魔法が1,2種で使い物にならない
- サポートジョブが白魔道士のため、回復も行う
- 一つ前に呼び出されたフェイスに追従する。先頭の場合は召喚したプレイヤーに追従する
アタッカー枠が欲しい場合はマート(UC)、フラヴィリア(UC)がオススメです。他のリーダーフェイスはクセが強すぎて扱いきれません。
ユニティに参加できたら、エミネンス(EMI)と同じようなポイント(UNI)を貯めましょう。
ジュノへ
さて、ここまでである程度の準備が整いました。
実際にジュノに行く前に薬品の準備をしておきます。溜まったEMIを使っていくつかの武器と交換しておきます。ザグナルを3個ほど交換しておきましょう。売るのはジュノについてからで大丈夫です。
メタル○アソ○ッドばりのスニーキングミッションが苦手なら、ザグナルを更に3つほど交換しておきます。
ひとまず繋がりの軌跡のクリア報酬で1000UNIが手元にあるはずなので、これを使って「ウォンテッドエリアへ移動」を使ってジュノ前まで移動します。
ユニティ・コンコードのNPCと会話して、ウォンテッドエリアへ移動 > CL125 > バタリア丘陵 と辿ります。飛び先はバタリア丘陵(ジュノ上層隣接エリア)のジュノの門の前です。
東(E)へ向かえばジュノに移動できます。
Home Pointを調べておく
ジュノ上層に着いたら右手を見てください。Home Pointがあるので調べておきます。
これで戦闘不能になって所属国に戻ってしまっても、ギルさえあればジュノまで戻れます。
ジュノ上層から上へ移動するとル・ルデの庭、下へ移動すると下層、更に下が港です。各階層を一通り廻ってHome Pointを調べておきましょう。
- ル・ルデの庭: 3箇所
- ジュノ上層: 3箇所
- ジュノ下層: 2箇所
- ジュノ港: 2箇所
ジュノ下層にエリアチェンジするとイベントが発生しますが、これはアドオンコンテンツ「石の見る夢」によるものです。
進行にはある程度のレベル(実装時期はLv.75キャップ時)が必要なので、今は無視して構いません。
薬品の準備
あらかじめ交換しておいたザグナルをジュノ内のショップで売却します。3つで6000ギルになるはずです。
このギルを使って、競売所でサイレントオイルを1ダース購入します。
スニーキングミッションが苦手な場合は更にザグナルを3つ売却し、プリズムパウダーも1ダース購入します。
- サイレントオイル: 聴覚感知の敵に感知されなくなる
- プリズムパウダー: 視覚感知の敵に感知されなくなる
中にはこの知覚遮断を見破る敵もいるのですが、ジュノ周辺には出てこないので今回は割愛します。
アドゥリンへ
ジュノを一通り探索し終えたらアドゥリンへ向かう準備を行います。
ジュノ下層のモグハウス付近のHome Pointを調べ、ホームポイントを設定しておきましょう。
準備ができたらジュノ下層の競売の正面にある建物に入ります。扉は調べれば開きます。
建物南西側奥のカウンター内に立っている NPC:Darcia と会話し、ロゼッタ石を受け取ります。今回登録する場所はクロウラーの巣です。
クロウラーの巣は、ジュノ下層から外へ出たロランベリー耕地の南端付近から入れます。
ロランベリー耕地 MAPを参照してください。(K-4)から(G-13)のRC1へ向かいます。
移動が不安ならサイレントオイル→プリズムパウダーの順で使います。これで道に迷わなければ各1本ずつ消費でクロウラーの巣まで辿り付く事ができます。なお逆順(パウダー→オイル)だと、オイルの効果が発生した時点でパウダーの効果が切れます。注意してください。
サイレントオイルだけを使う場合はゴブリンとボム(天候が霧以外では発生しない)に気をつけて移動します。
ゴブリンとボムは視覚感知で、敵の正面に姿を晒すと襲ってきます。
ジュノ周辺の敵レベルは27前後なので、Lv.5のキャラクターならもって2発でしょう。ほぼ即死です。
ゴブリンはジュノ近辺と、クロウラーの巣入り口周辺に生息しています。逆に言えば道中でその辺り以外では視覚感知に配慮する必要はありません。
クロウラーの巣のMAP1を参照してください。入り口がRC1と書かれた部分で、目指す位置は(F-7)です。
ここは入り口でサイレントオイルを使って移動します。パウダーは無しで行けた…はず……です。
(F-7)にあるGeomagnetic Fountを調べ、磁場を登録したら適当な敵に絡まれて(絡んでもいいです)死にます。現在はLv.30以下で戦闘不能になっても経験値ロストは発生しないので気兼ねなく死んでください。ホームポイントに戻ります。
再度競売正面の建物内で NPC:Darcia と会話し、報告します。
イベントの後、後ろの扉から出て右手(南西)へ移動するとWaypointがあるので調べます。
再度イベントの後、フィールドに放り出されます。ここから徒歩でアドゥリン市街へ向かうのですが、夜間の場合はアンブリルというアクティブな敵が徘徊しています。アンブリルは視覚感知&魔法感知なので、プリズムパウダーがあれば使ってします。ない場合はその辺で朝(ヴァナ時間で04:00)まで待てば消えます。
ケイザック古戦場 MAP の(I-8)へ飛ばされ、(L-7)を目指します。
なおアンブリルは(J-7)の通路に夜間(20:00 – 翌04:00)のみ出現します。
アドゥリンで
アドゥリンではワークスコールといったクエスト群を受けられます。地球時間で300分毎に1枚、最大15枚ストック可能な『コールチケット』を使ってクエストを受注し、クリアすることでアドゥリン専用の戦績と、経験値を得られます。
この『コールチケット』の発行を最優先で行います。
コールチケットの発行
西アドゥリン(E-8)のパイオニア・ワークス内、カウンター左の NPC:Brenton と会話して開拓者登録を行えば『コールチケット』の発行が始まります。
コールチケットの発行が始まったら、アドゥリン市街を観光がてらに廻りましょう。
- 西アドゥリン
- 西アドゥリンのウェイポイント (PIO.ワークスそば、経験値1000・同盟戦績500・3000cp)
- 商売道具と人助け(港付近、経験値500 同盟戦績300)
- とある衛兵の巡回業務 (ケイザック古戦場出口そば、経験値1000 同盟戦績500)
- 東アドゥリン
- 東アドゥリンのウェイポイント (PCK.ワークスそば、経験値1000・同盟戦績500・3000cp)
- 心臓破りの巡回業務(PCK.ワークスのWaypointそば、経験値1000 同盟戦績500)
- おつかいやるのん? (セレニア図書館内 NPC:Reja Ygridhi、経験値1000、同盟戦績500)
- 要SCT.ワークス NPC:Patient Snake からセレニアメンバーズカードを入手(要:同盟戦績1000)
このあたりのクエストをこなしながら移動すると良いでしょう。
一通りクエストを終えて同盟戦績が貯まったら、COU.ワークスの NPC:Jausephiane から以下の「だいじなもの」を交換しておきます。
- W.ルーン:SD (所属国がサンドリアの場合は不要)
- W.ルーン:BS (所属国がバストゥークの場合は不要)
- W.ルーン:WS (所属国がウィンダスの場合は不要)
- W.ルーン:SE
- W.ルーン:MA
レベル上げの開始
アドゥリンエリアを探索し終えたら、三国へ戻ってレベル上げを始め…る前に、三国のうち所属国以外の2国も廻ってフェイスを取得しておきます。
先ほど交換した 『W.ルーン:XX』 は、アドゥリン市街各所に設置されているWaypointから、特定エリアへの移動が可能になる「だいじなもの」でした。
上から順にサンドリア、バストゥーク、ウィンダス、セルビナ、マウラに対応しています。Waypointから残り2国へ飛んで、『新魔法フェイス(国名)』をこなしておきましょう。
残り二国のフェイスも取得できたら、レベル上げの開始です。
- Newer: ヴァナ・ディールの星唄のイメージ考察
- Older: ナイトの命中装備を考える
コメント (Close):1
- KoTIhakasha 15-05-13 (水) 3:43
-
わかりやすい記事で、半日でジュノーへ行けました。助かりました。